
緑の金融
支援の
拡大
ウリィ金融グループは、環境にやさしい事業とグリーン産業の成長に必要な金融支援を拡大しています。主な子会社である、ウリィ銀行は、全社のグリーン金融部門を企業の顧客部と企業金融ソリューション部指定して、さらに勢いを拡大しました。企業の顧客部新再生エネルギー営む会社のサポートにより、政府の政策を支持しており、新成長動力と持続可能な事業に対応することで、先進的な金融支援の役割を担っています。特に、関連部門を通じた新成長動力関連の詳細品目など産業別分類コードを選定し、これを基に、新規優良取引先と協力企業支援の成果を継続的に拡大しています。
グリーンファイナンス支援件数および支援金額(単位:億ウォン、件)

Green Finance Topics
カテゴリー | 主おもな内容 | 主要商品 |
---|---|---|
再生可能エネルギー | 再生可能エネルギーの開発と発展に関連する投資 - 風力、太陽光、バイオマスなど |
-青松郡所在の老萊山風力発電事業 -セマングム陸上太陽光1区域発電事業 -日本の四日市太陽光発電事業 |
環境にやさしいインフラ | 企業の環境効率性を高めるために行われる投資及び融資 | 水処理や下水処理施設、資源回収施設と環境設備関連の与信サポート |
グリーンビル | LEED認証の建築など、エコ(グリーン)建築のための投資や融資 |
-ウリィグリーン・リモデリングローン -政府グリーン・リモデリング事業関連の改造資金特化商品 -ソウル市気候変動基金 -住宅のエネルギー効率化事業 |
グリーン交通 | 環境にやさしい自動車を購入し、低公害交通手段のインフラ金融 | ウリィドリームカーローン:エコ自動車(電気、水素電気、ハイブリッド)の場合、年0.7%優遇金利適用 |
緑の金融支援の拡大
ウリィ金融グループは、環境にやさしい事業とグリーン産業の成長に必要な金融支援を拡大しています。主な子会社である、ウリィ銀行は、全社のグリーン金融部門を企業の顧客部と企業金融ソリューション部指定して、さらに勢いを拡大しました。企業の顧客部新再生エネルギー営む会社のサポートにより、政府の政策を支持しており、新成長動力と持続可能な事業に対応することで、先進的な金融支援の役割を担っています。特に、関連部門を通じた新成長動力関連の詳細品目など産業別分類コードを選定し、これを基に、新規優良取引先と協力企業支援の成果を継続的に拡大しています。
CASE
赤道原則のフレームワークを適用PF
Case 1. 「青松老萊山風力発電事業」「青松老萊山風力発電事業」は、韓国水力原子力などが株主である青松老萊山風力発電が慶尚北道の青松郡に19.2MW規模の風力発電団地を建設し運営する、再生可能エネルギーPF事業で、ウリィ金融グループは、総事業費431億ウォンのうち100億ウォンをPF方式で与信サポートしました。投資額の返済は、2020年10月から2036年4月までに約16年にわたる風力発電で発生する電力の売上高に応じて分割返済方式で回収される予定です。当事業の環境社会影響評価は、現代A&C(株)と事業主が自治体などと協議の上、適切な環境影響調査を進めており、それに伴う管理計画を策定し、関連の環境影響のモニタリングを続けています。 |
Case 2. セマングム陸上太陽光1区域発電事業 「セマングム陸上太陽光1区域発電事業」は、韓国南東発電などが出資した(株)セマングム希望太陽光が全羅北道の群山市セマングム埋立地に99MW規模の陸上太陽光発電所を建設し運営する、再生可能エネルギーPF事業で、ウリィ金融グループは、総事業費1,575億ウォンのうち425億ウォンをPF方式で与信サポートしました。投資額は2020年12月から約15年に渡って、太陽光発電で発生する電力の売上高に応じて分割返済方式で回収する予定です。本件事業は、国家主導セマングム再生可能エネルギービジョン宣言後に行われる太陽光発電事業にセマングム公有水面埋立地に太陽光を設置するため、森林破壊の環境への影響は微々たるもので、地域住民の事業への参加など、政府と地方自治体が主導して環境への影響等を考慮して、許認可および建設を進める予定です。 |
Case 3. 金海大同先端産業団地造成事業 「金海大同先端産業団地造成事業」は、金海市自ら事業施行者への最多出資者となり、金海市主導で推進される大規模な官民合同開発事業であり、ウリィ金融グループは、総先順位ローン約4000億ウォンを代表周旋し、800億ウォンをPF貸し出しに供給しました。貸付金は、2020年9月から1年間の分割引き出し予定であり、完成後、分譲収入金で回収する予定です。本件事業関連(株)DOHWAエンジニアリングが環境影響評価を実施し、水質汚染、生態環境への影響など、発生可能な環境影響を最小限に抑える方策を、金海市主導で官民協力を通じて樹立、推進する予定です。 |